それ、本当に身体が硬いですか?
- 健康・予防
- 2022/04/24
- 2022/04/24
両手を高く挙げて思い切り背伸びしているつもりが肩が引っかかったり、お腹が突き出たりでなんとなくスッキリしない。
そんな経験はないですか?
今回は、身体のつながりと柔軟性についてです。
手があがらない、腰が反るなどは繋がりが悪いかも
背伸びをする時、寝ている状態はまだ良いけれど、立ったままで背伸びをすると腰が反ってお腹だけが突き出ていたり、肩がつっかえて手を後ろまで反らせられないなんてことないですか?
他にも椅子に座れば手は上がるなど、姿勢によって身体の伸び感に違いがあったりするのは柔軟性が低いのではなく身体全体が上手く繋がっていないことが原因です。
身体を支える面積は姿勢によって変わります。寝ている状態であれば仰向けの時は身体の背面全体で支える形ですが、立っていると足の裏だけになります。
面積が小さくなるほど身体の筋肉の連携やバランスによって身体の動きが変わってしまいます。
部分的に使うクセ
立った状態で身体をうまく伸ばせないという人は、身体を全体ではなく部分で使うクセがついてしまっています。
例えば、両手を上げる時には、バランスをとるために太ももの裏側の筋肉が無意識に力を発揮しています。
身体の重心移動に合わせて身体が自然にバランスをとるので、意識的にああしてこうしてなどといちいち考えて身体を動かしてはいませんよね。
しかし、この時太ももの前が立つために力を発揮しているとどうなるでしょうか。
相対する筋肉はどちらかが力を発揮していると力を発揮できないという性質があります。
腕の力こぶを作ろうとして肘を曲げている時に、同時に肘を伸ばそうとしてみてください。
同時に動かそうとしてもどちらかの筋肉が緩みますよね。
意識すればなんとなくどっちかなという感じもありますが、どちらも無意識であれば的確に動かすことはできません。
立つために太ももの前を使う、下腹が固くなってお腹が伸びない、猫背で常に肩で腕を吊っているように力が入っているなど常に一部の筋肉を使ったり、固めたりしているとそれ以外の部位を使って身体のバランスを取るクセが付きます。
結果的に、動く部位と動かない部位が分かれて、動く部位は動きすぎ、動かない部位は固まっていきます。
なにもないところで躓いたり、お尻を振るようにして歩く方はその傾向が強いですよ。
身体はつなげて使う
身体は全体として動くように設計されています。
それぞれの筋肉がうまく連動して様々な動きができる反面、代償動作によってある程度はごまかしも効いてしまいます。
背伸びをしようとして身体を伸ばす時は、身体を反らしながら前後のバランスを取って全身を伸ばそうとします。
脚から指先までバランスが取れていれば、身体は弓なりに軽く反ったような態勢になって、手と足で全身を引っ張るようにして伸び上がります。
しかし、股関節が伸びていなかったり猫背で肋骨が固くなっていたりすると、その部分で繋がりが切れてしまいます。
それで、背骨全体で伸びるはずが腰だけが反ったり、股関節でブレーキがかかりお腹だけが突き出たりすることになるわけです。
これを柔軟性の問題にしてしまうとすでに充分伸びているはずの部位を更に無理やり伸ばすことになるので、伸びないどころか下手をすると靭帯を痛めてしまいかねません。
本当に柔軟性が低いのか、身体が連動して動いていないかの判断は、まず姿勢が悪くないかである程度わかります。
姿勢が悪く、いつも腰やお尻が辛い、肩が凝っているという人はまずは身体を連動させることを意識してみてくださいね。
まとめ
可動域が狭いと体が硬いと思いがちですが、若い年齢で極端に身体が硬いことはあまりありません。
立位体前屈や長座が苦手という人は、身体の使い方を見直してみてくださいね。