言葉とイメージのギャップ

不毛な悩み

レッスンやセッションで、コーチやインストラクターの言葉通りにやっているつもりでも、なぜかうまくいかなかったりということないですか?

言葉のもつ意味と想像するイメージの間にギャップがあるとその通りにやっているつもりでも、違う結果になることがあります。

今回は、言葉とイメージのギャップのお話です。

なぜ、言葉とイメージにギャップが起こるのか

例えば、腹筋をイメージしてみてください。

腹筋は、お腹の筋肉である腹直筋や腹斜筋をつかって肋骨から上の部分を引き上げる動作になります。

しかし、腹直筋が弱い人が腹筋運動をしようとすると腰を反らして反動をつけて腰が痛くなったり、首を無理に引き上げて首が痛くなったりします。

このように動くべき筋肉が動かずに、どこか他の部位を使って同じような態勢に近づけようとするためにギャップが起こります。

腹筋は筋力の弱さが主な原因なので、筋力が付けば他の筋肉を使うことはあまりないのですが、もっとシンプルな動きの時には、言葉とイメージのギャップがそのまま姿勢の崩れなどになってしまいます。

混乱しやすい言葉

では、ギャップが起こりやすく混乱しやすい言葉となぜ混乱しやすいのかを紹介していきますね。

「お尻を締める」

「お尻を締めて」と言われるとぐっとお尻の奥を締めるようにしませんか。

すると骨盤が下に引っ張られて少し後傾してしまい、腰が抜けて後ろに体重がズレ背骨が丸くなります。

トイレを我慢している人を想像してもらうとイメージしやすいのではないでしょうか。

実は、この筋肉単独で動かすとバランスが崩れやすいんです。

意識する時に、同時に脚の筋肉とお尻の筋肉でコントロールしないと骨盤を安定させられなくなります。

骨盤の中心から上下に同じ力で引っ張り合うような感じで締めてあげれば感覚がつかみやすくなりますよ。

無意識にバランスを取るための筋肉が連携して動く人は良いのですが、筋肉の使い方がわかっていないとギャップが起きてしまいやすい動きですね。

「体幹を使って」

身体の軸がフラフラしたり、もっと強く手足を動かす必要がある時などによく使われる言葉ですね。

体幹は、身体の胴体の部分になりますが、手足の動きは基本的に体幹から動かすとより強い力を発揮できます。

ハンマー投げの室伏選手が、わざわざ赤ちゃんの動きを真似るようなトレーニングを取り入れていたことからもわかるように、一流選手もしっかり体幹を意識するようなトレーニングをしています。

しかし、そもそも体幹を使うってなんだろうってなりますよね。

イメージしやすいのは、ボールを投げる動作でしょうか。

野球の始球式などで、アイドルがマウンドからボールを投げるといわゆる”手投げ”と呼ばれる肩から腕を振るような投げ方で投げるため、ボールはキャッチャーまで届かなかったり、山なりのボールになったりしますよね。

対して、ピッチャーが投げる場合はどうでしょうか。

身体が大きく反り上がるように動き、大きく拗じられた身体の後ろから手が伸びるように出てきますよね。

これが体幹を使っている状態です。

もちろん、すべてのスポーツが同じ体幹の使い方ではないので、一概に身体を捻ることや反らすことが体幹ではないのですが、身体の中心から外側に向かって力を発揮している状態ですね。

”体幹”という言葉は様々な動きを含んでいる言葉なので、「体幹を使って」と言われたらもっと具体的に 「腰から蹴る」とか「みぞおちから脚を出して」 のようにどこの部位からどこをコントロールするのかを聞いてみると良いですよ。

まとめ

言葉の意味の範囲が大きすぎたり、部位以外の筋肉のコントロールが大切だったりと言葉だけではイメージに直結しないことのほうが多くあります。

疑問に思ったら、よく聞いてみるクセをつけてくださいね。

上達するスピードもアップしますよ!