気をつけたい靴底のすり減り
- 健康・予防
- 2021/12/07
- 2021/12/07
靴を買い替えようと思うのはどんな時ですか?
ファッション的に買い換えようという人ももちろんいると思いますが、靴底がすり減ったり壊れていしまった時に買い換えるという人も多いのではないでしょうか。
靴底は脚の使い方によってすり減っていく場所が変化してきます。
今回は、そんな靴底で身体のチェックをするお話です。
靴底の状態は脚のバロメーター
靴底は、歩く時の地面との接触によって摩耗していきます。
そのため、体重がかかりやすい部分は多くすり減り、体重がかかりにくい部分はすり減りが少ないため、歩いている時に、どんな風に体重がかかっているかの参考になります。
まっすぐ体重がかかっているのか外側か内側に体重がよっているかを、靴底のすり減り方から確認することができます。
それぞれに対比する靴底のすり減り方は以下のようになります。
正常な足裏
1)が正常な減り方になります。
足裏は、通常外側から内側に体重が移動するように動いてきます。
これは、足裏の外側にある小指と薬指が体重を支える構造であるのに対し、親指を含める内側の3本が推進力を生むような蹴る動きをするためです。
なので、しっかり踏ん張って地面を蹴って歩いている場合は、親指の付け根から親指にかけての部分がすり減りやすくなっていきます。
外体重の足裏
2)は体重が外側にかかってしまっている場合のすり減り方です。
靴がここまですり減っている場合は、足首だけでなく脚全体の筋力低下によるO脚がかなり進んでいる場合が多く、中高年の方に多いすり減り方です。
筋力が低下しているので関節を支えられず、膝関節にかなりの負担がかかっていることが考えられます。
膝に痛みが出ている場合は、早めにお医者さんに相談してくださいね。
内体重の足裏
3)は、体重が内側にかかってしまうすり減り方です。
筋力低下ではなく内巻き型の脚の使い方の人に多く、若い人がなりやすいO脚に多いタイプのすり減り方です。
脚の前後や内外のバランスが悪く、脚の筋力バランスが偏るため、太ももや脛の外側が大きく発達していたりするのも特徴です。
また、外反母趾の人も親指がうまく使えないためにこのタイプの減り方をします。
靴の変化に気づいたら
脚の形が気になると言う方は、ぜひ靴底を参考にしてみてください。
靴底の状態が正常な減り方でなければ、股関節、膝、足首のどこかにストレスがかかっていたり、筋肉の付き方が偏って太くなってしまっていたりする原因を知るキッカケになりますよ。
早めに取り替えよう
また、靴底がかなり減っているのにずっと履いている人を見かけることがあります。
靴底がすり減ると着地した時にすり減った部分に傾きやすくなりさらに脚にネジレの負荷をかけてしまいます。
余計に関節に負荷がかかったり筋肉がいびつに発達するので、すり減りに気がついたら早めに新しい靴に変えるようにしてくださいね。
まとめ
今回は、靴底の減り方で脚の状態を知ろうというお話でした。
履きつぶして捨ててしまう前に、靴で自分の脚の状態や歩き方にクセがないかなどを知るヒントとして活用してみてください。